第三波のコロナ感染拡大が心配です。
何とか静まってくれることを願うばかりです。
コロナ禍に十分注意しながら、その中でも着物お洒落を楽しんでいただきたく、
気軽に結べる半幅帯特集を企画しました。
期間中限定の「久留米絣服コーナー」 、12月恒例の「帯〆・帯揚げ半額コーナー」
もご用意して、ご来店お待ちしています。
百年に一度あるかのコロナ禍。
多数の感染者や死者が出て、
三蜜回避のイベント自粛、マスク着用、そしてテレワークなど世の中一変しました。
しかし、コロナワクチン開発など明るい光も見えてきました。
春先から今日に至るまで思うような営業活動が出来ず、耐え忍んでまいりましたが、
このままでは当店はもとより、京都仕入先や仕立て屋さんに至るまで、悪影響が及びます。
この様な状況下でも精一杯モノ創りをしているメーカーもございます。
しかし、ここで創られた素晴らしい商品が今年は消費者様の目に触れる機会がなく
眠っている状態でした。
今の時期には異例ではございますが、この様な商品も含め、
また今年販売予定だった在庫商品を対象に「特別ご奉仕会」を催します。
何卒お察し頂きまして、ご来店の程心よりお待ちいたしております。
”Go To 呉服店”
・とき 11月 7日・8日・9日
・ところ 当 店
《特別コーナー》 紅花紬をはじめ置賜紬
(置賜紬・・・米沢、白鷹、長井の地区で作られている織物)
<足袋合わせ会>
6足の試着品足袋からご自分の足にフィットする足袋を見つけてください。
(一足からでもご注文お受けします)
[コロナ感染防止についてのお願い]
お客様に安心してご覧いただくために、消毒液を設置し店内換気を随時行います。
発熱など風邪症状のある時は無理をなさらず、ご来店をお控えください。
去る、1月21日に予定しておりました”キモノ新年会”は
私の体調不良のため、延期させていただきました。
参加者の皆様には、ご心配ご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
つきましては新年会の代わりに”春のお楽しみ会”と名称を変えて催したいと思います。
・とき 2月13日(木) 11:00
・ところ 当店2F 会費3,500円
(申し込み締め切り2月6日まで)
2月13日予定通り開催できました。
前日の雨天から一転して良くなり、参加者の皆様の着物姿もばっちり素敵でした。
参加者の中から、お謡いや日舞も披露されました。
私のきもの談義、今回は「着物の保管とお手入れ」についてお話させていただきました。
昼食後は、お抹茶一服を頂き、皆様の会話もとても弾み、
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
参加された皆様お疲れさまでした。ありがとうございました。
一年、早いものですね。
12月恒例の”大感謝セール”のご案内です。
今回も大変お買い得な商品をご用意しています。
年に一度の「帯締め、帯揚げの半額コーナー」 なども
《特別企画》 期間中のみ
久留米かすり服コーナー
などなどお楽しみいっぱいです。
是非、ご来店下さい。 お待ちしていま~す!
桜の開花宣言が各地で発表されたかと思いきや、
今度は、関東あたりでは雪の天気予報が出されるなど変化が激しですね。
当店では、4月6(金)・7(土)・8(日)の三日間、「色無地きもの&単衣 展」を催します。
色無地きものは、お稽古事や準礼装にはとても重宝するキモノです。
今回は、生地や染色技法にこだわった着物を色数多数揃えています。
近年、5月初め位から天候によっては単衣を着用されるようになりました。
織物や染物の単衣、そして、単衣用の帯も集めました。
本格的大人の浴衣として竺仙のゆかたを始め、近江ちぢみなど揃っています。
〈旬の小物〉として京あらいその夏手提げ、麻のれん、タペストリーなどもおたのしみに!
ご来店、お待ちしています。
7月26日(金)の「三線ロビンズ」ミニコンサートの前に、
ゆかた・半巾帯結びの特別レッスンを行ないます。
野球観戦や花火大会などにも、すぐに役立つと思います。
新緑の薫りが頬をかすめると気分も浮き立ちます。
春から夏へのおしゃれをたのしみましょう!
一人できものを着こなせるように・・・
『きもの着方教室』受講生募集!
初級コース 三ヶ月12回
・受講料 無料 (初級コースのみ) ・会場 当店2F広間
・曜日・時間は問い合わせください。(一日二時間)
・教材、その他特別の道具は必要ありません。(すべてご自分の小物・きものをお持ちください)
・教室運営費として三ヵ月分3,000円(一ヶ月1,000円)
教室運営費(3,000円)を添えて、お申し込み下さい。
0942-47-1056 岸三紀子
一人でも多くの方に、きものに馴染んでいただきたい思いから、
初級コースのみ受講料を無料とし、随時受け付けています。
お待ちいたしておりま~す!